2011年01月28日
ひきこもり日記。
今日(昨日)も朝からチラホラ小雪が舞う極寒日。
鼠色で覆われた空と同じように、どんよりパッとしない一日。
四国のクソ田舎に住んでいた、亡き父の冬の趣味は狩猟(キジ撃ち)であった。
猟が解禁になると撃ち手(父)と猟犬(ポインター)、勢子(自分)の3人、いや
2人と1匹で冬山に入り一日中山鳥や雉を追い続けた。
見事獲物を仕留めた日は、父も自分も犬も最高のドヤ顔で家に凱旋し、
台所での鳥の解体ショーから締めの雑炊までお祭り騒ぎで盛り上がったが
あえなく空振りに終わった日は、釣りに出かけてボウズだったマスオと波平よろしく
晩飯が調達できなかった事でキジ鍋予定が急遽水炊きに格下げになり、家で期待
していた母と妹からの視線が厳しかったりもした。

ハンティングの面白さは、そもそも獲物の存在の有無はもちろん、
犬の資質や撃ち手のスキル、道なき道をこいでひと山もふた山も
越えていく体力など、複合的な要素からなる結果が伴った時の
達成感であるが、もちろん天然最高のジビエで美味である事もたしか。
そんな奥深く、それでいて美味しい結果がもたらされる趣味を
やってみようと決意する。
いつか。
鼠色で覆われた空と同じように、どんよりパッとしない一日。
四国のクソ田舎に住んでいた、亡き父の冬の趣味は狩猟(キジ撃ち)であった。
猟が解禁になると撃ち手(父)と猟犬(ポインター)、勢子(自分)の3人、いや
2人と1匹で冬山に入り一日中山鳥や雉を追い続けた。
見事獲物を仕留めた日は、父も自分も犬も最高のドヤ顔で家に凱旋し、
台所での鳥の解体ショーから締めの雑炊までお祭り騒ぎで盛り上がったが
あえなく空振りに終わった日は、釣りに出かけてボウズだったマスオと波平よろしく
晩飯が調達できなかった事でキジ鍋予定が急遽水炊きに格下げになり、家で期待
していた母と妹からの視線が厳しかったりもした。

ハンティングの面白さは、そもそも獲物の存在の有無はもちろん、
犬の資質や撃ち手のスキル、道なき道をこいでひと山もふた山も
越えていく体力など、複合的な要素からなる結果が伴った時の
達成感であるが、もちろん天然最高のジビエで美味である事もたしか。
そんな奥深く、それでいて美味しい結果がもたらされる趣味を
やってみようと決意する。
いつか。

2011年01月25日
寺院探訪。
4日ほど自転車に乗っていない。
体がなまってきたのでしっかりこいで体に負担をかけようと
いつものサイクルロードへ向かったが・・・
藤井寺あたりでサイクルロードを離れ、なぜか寺院探訪になっている。
詳しくは知らないが道明寺天満宮。

梅か。

あまり知らないが誉田八幡宮。
コンデジにハイコン装着ノーフード逆光でハレーションが盛大に。

明日からまた寒さが厳しくなるとか。

嵐山のほうにも行きたいけど寒いやろなぁ。

巨樹ゲット。

なんやかんやで22㎞ほどのゆるポタで家に帰る。
そのうち淡路島かしまなみ海道に。。。
体がなまってきたのでしっかりこいで体に負担をかけようと
いつものサイクルロードへ向かったが・・・
藤井寺あたりでサイクルロードを離れ、なぜか寺院探訪になっている。
詳しくは知らないが道明寺天満宮。
梅か。
あまり知らないが誉田八幡宮。
コンデジにハイコン装着ノーフード逆光でハレーションが盛大に。
明日からまた寒さが厳しくなるとか。
嵐山のほうにも行きたいけど寒いやろなぁ。
巨樹ゲット。
なんやかんやで22㎞ほどのゆるポタで家に帰る。
そのうち淡路島かしまなみ海道に。。。
2011年01月24日
土日帰省日記。
所要で愛媛の端っこ(実家)に。
ついでにちょいと足を延ばして高知、四万十市(中村)の宿で戯れる。
しかし平成の大合併とかいうて、あちこち地名変更しているのには
いまだに馴染めず、違和感を覚える。


部屋の檜露天風呂につかりながら酒なんかをあおったりしていると
コレまさに至福の時ナリ。ヨキニハカラエと。


雄大な四万十川の河口にほど近いお宿。
料理に関しては特筆する要素は皆無だが、宿の雰囲気は非日常を堪能できたぞよ。
ついでにちょいと足を延ばして高知、四万十市(中村)の宿で戯れる。
しかし平成の大合併とかいうて、あちこち地名変更しているのには
いまだに馴染めず、違和感を覚える。
部屋の檜露天風呂につかりながら酒なんかをあおったりしていると
コレまさに至福の時ナリ。ヨキニハカラエと。

雄大な四万十川の河口にほど近いお宿。
料理に関しては特筆する要素は皆無だが、宿の雰囲気は非日常を堪能できたぞよ。
2011年01月19日
泉南ポタリング。
貝塚あたりの駐車場に車を停車し、南へと向かう。

離着陸を繰り返す関空を横目に、りんくうを海岸沿いに進む。

マーブルビーチは白い玉石浜で。

海風が頬に痛い、名称は失念した橋を渡る。

なんとかビーチはビーチバレーのメッカとか。

岬公園近くの海岸で折り返し。

のんびり海沿いポタ。
走行距離54㎞。

メバリングだのエギングだのでしょっちゅう通っていたので土地勘はあるが
自転車でブラブラするのもまたアレで。
帰りは貝塚のスーパー銭湯で充電。

離着陸を繰り返す関空を横目に、りんくうを海岸沿いに進む。
マーブルビーチは白い玉石浜で。
海風が頬に痛い、名称は失念した橋を渡る。
なんとかビーチはビーチバレーのメッカとか。
岬公園近くの海岸で折り返し。
のんびり海沿いポタ。
走行距離54㎞。
メバリングだのエギングだのでしょっちゅう通っていたので土地勘はあるが
自転車でブラブラするのもまたアレで。
帰りは貝塚のスーパー銭湯で充電。
2011年01月18日
雲飛ぶよ、南河内。
気持ち寒さも緩んできた月曜日の午後。
低いところを飛ぶ雲が幻想的だったので、コンデジをもっていつものサイクルロードへ。



そろそろ陽も傾き空のグラデーションがはっきりしだしたころ
ピロン、ジジー。。。 電池切れ。
あぁ無情。
走行距離20㎞
低いところを飛ぶ雲が幻想的だったので、コンデジをもっていつものサイクルロードへ。
そろそろ陽も傾き空のグラデーションがはっきりしだしたころ
ピロン、ジジー。。。 電池切れ。
あぁ無情。
走行距離20㎞
2011年01月16日
寒波再来、土曜日。
朝からみぞれが降る極寒日。
こんな日は温泉でほっこりしようと、家族で岸和田の山奥
『牛滝温泉いよやかの郷』へといってきたよ。

泉質はぬるぬるのつるつるで美人の湯。
すぐ近くの山々は真っ白雪化粧。

夜はいまさら「竜馬伝DVD」。
しばらく自転車は厳しいぜよ。
こんな日は温泉でほっこりしようと、家族で岸和田の山奥
『牛滝温泉いよやかの郷』へといってきたよ。
泉質はぬるぬるのつるつるで美人の湯。
すぐ近くの山々は真っ白雪化粧。
夜はいまさら「竜馬伝DVD」。
しばらく自転車は厳しいぜよ。
2011年01月14日
黄昏ポタ。
晴れなれど寒日。
朝から梅田で買い物なり。

昼食はゴマだれが美味な店で豚しゃぶ。

帰宅してからいつもの南河内サイクルラインに。

青空も良いが夕焼けオレンジ空もまた良し。

寒さで足先がしびれてきた、約30㎞の夕方ポタ。

帰ってからゴッドファーザーⅡ。
デニーロもアルパチーノもかわゆす。
朝から梅田で買い物なり。

昼食はゴマだれが美味な店で豚しゃぶ。

帰宅してからいつもの南河内サイクルラインに。
青空も良いが夕焼けオレンジ空もまた良し。
寒さで足先がしびれてきた、約30㎞の夕方ポタ。
帰ってからゴッドファーザーⅡ。
デニーロもアルパチーノもかわゆす。
2011年01月13日
滝谷不動~太子町ポタ
午前中近所を軽くポタリング。
南河内サイクルラインから滝谷不動へ向かいUターン。

太子町あたりをフラフラして家に帰る
走行距離約35㎞。

昼はざるそば。

午後からはゴッドファーザー鑑賞。
南河内サイクルラインから滝谷不動へ向かいUターン。
太子町あたりをフラフラして家に帰る
走行距離約35㎞。
昼はざるそば。

午後からはゴッドファーザー鑑賞。
2011年01月10日
7歳誕生日ひらパーにて。
一段と冷え込んだ3連休初日は我が姫君の誕生日。
スケートがしたいねんとの所望により、ひらかたパークへ。

着グルミにもやっと臆さずに近づけるようになったが
顔はひきつっていたりもする

学年でも1,2を争うチビだけに乗り物制限が厳しい

生まれて初めてのスケートに、てこずっていたのも最初だけで
子供的適応力をいかんなく発揮し、すぐに上達する。

チビの運動能力には目を見張るものがあり、加速的に上達し親を感嘆させる。

ひたすら滑り倒した帰りの車中、さすがに瞬時に眠りに落ちた姫君。
銀盤を華麗に舞うマオちゃんの夢でも見ていたのかもしれぬ。。。
スケートがしたいねんとの所望により、ひらかたパークへ。
着グルミにもやっと臆さずに近づけるようになったが
顔はひきつっていたりもする
学年でも1,2を争うチビだけに乗り物制限が厳しい
生まれて初めてのスケートに、てこずっていたのも最初だけで
子供的適応力をいかんなく発揮し、すぐに上達する。
チビの運動能力には目を見張るものがあり、加速的に上達し親を感嘆させる。
ひたすら滑り倒した帰りの車中、さすがに瞬時に眠りに落ちた姫君。
銀盤を華麗に舞うマオちゃんの夢でも見ていたのかもしれぬ。。。
2011年01月07日
白浜ポタ2日目。
前日よりもさらに早起きして白浜周辺をポタリング。
天気も良く強風も収まる。自転車日和。

ミニベロの登坂能力を試そうと、アドベンチャーワールド周辺まで登る。
やめとけばよかったとか思いながら汗だくで登った先の見晴らしは良好。

イッキに下るとしっかり体が冷え、またも温泉が恋しくなる。
約30㎞の今年2回目のポタ。

天気も良く強風も収まる。自転車日和。

ミニベロの登坂能力を試そうと、アドベンチャーワールド周辺まで登る。
やめとけばよかったとか思いながら汗だくで登った先の見晴らしは良好。
イッキに下るとしっかり体が冷え、またも温泉が恋しくなる。
約30㎞の今年2回目のポタ。
2011年01月06日
元日白浜夕景夜景
元日の夕日が見事だった。
邪魔する雲もなく低い所の雲がオレンジに染まる。

ダルマになる。

半分になる。

あとちょっとになる。

沈む。

暮れる。

逆バージョンで初日の出だったら縁起が良かったとか。

反対側。
邪魔する雲もなく低い所の雲がオレンジに染まる。

ダルマになる。

半分になる。

あとちょっとになる。

沈む。

暮れる。

逆バージョンで初日の出だったら縁起が良かったとか。

反対側。
2011年01月05日
元日白浜ポタ
強風が吹き荒れる元日早朝の白浜周辺を初ポタ。
正月の朝は車の往来や観光客もほとんどなく独占気分で気持ち良い。

特に寒さも感じず海辺をプラプラ行くと、穴の開いた島が出迎える。

円月HDR
元日の朝陽が射す円月島に感慨はなく、トットと通り過ぎる。
とりあえずといった感じで三段壁を目指し記念撮影。

温泉とビールが恋しくなり20㎞ほど走って終了。

なんとなく清々しかった2011年初ポタ。
正月の朝は車の往来や観光客もほとんどなく独占気分で気持ち良い。

特に寒さも感じず海辺をプラプラ行くと、穴の開いた島が出迎える。
円月HDR
元日の朝陽が射す円月島に感慨はなく、トットと通り過ぎる。
とりあえずといった感じで三段壁を目指し記念撮影。

温泉とビールが恋しくなり20㎞ほど走って終了。
なんとなく清々しかった2011年初ポタ。