2010年10月28日
河南町~寺内町ポタ
急に冷え込んだ水曜日、午前中は散髪に行く。
近所に、全く客は入っていないが潰れない不思議なスシ屋があり
その店のハナシでひとしきりカット屋のにいちゃんと盛り上がって家に帰る。
昼からはソラが青かったので自転車で出かける。


PLフィルターつけてソラとかジョーシンとかを撮ったりしながら
いつものサイクリングロードを富田林方面へペダルをふむ。

男 男 男 男


秋っぽい被写体を探して河南町あたりをプラプラするが
これといって見当たらず、気付くとソラはすっかり厚い雲が。

さっきうんこしたとこ舐めたらアカンやろ、とおばちゃん3人組が犬に怒鳴りながら
池のハタをウォーキングぽく歩いている

なんかやってた。

またしてもガラスの胃腸が悲鳴をあげ、近くのコンビニに駆け込んだあと
久しぶりに富田林の寺内町あたりもプラプラしてみる。

夕方はかなり冷え込み、初冬の空気が漂い始める。
スーパー銭湯で車できた家族と落ち合い冷えた身体とハラを温める。


走行距離25㎞
近所に、全く客は入っていないが潰れない不思議なスシ屋があり
その店のハナシでひとしきりカット屋のにいちゃんと盛り上がって家に帰る。
昼からはソラが青かったので自転車で出かける。
PLフィルターつけてソラとかジョーシンとかを撮ったりしながら
いつものサイクリングロードを富田林方面へペダルをふむ。
男 男 男 男
秋っぽい被写体を探して河南町あたりをプラプラするが
これといって見当たらず、気付くとソラはすっかり厚い雲が。
さっきうんこしたとこ舐めたらアカンやろ、とおばちゃん3人組が犬に怒鳴りながら
池のハタをウォーキングぽく歩いている
なんかやってた。
またしてもガラスの胃腸が悲鳴をあげ、近くのコンビニに駆け込んだあと
久しぶりに富田林の寺内町あたりもプラプラしてみる。
夕方はかなり冷え込み、初冬の空気が漂い始める。
スーパー銭湯で車できた家族と落ち合い冷えた身体とハラを温める。
走行距離25㎞
2010年10月24日
だんぢりストーカー
土曜日が仕事だったのでまたキャンプにいけず、
日曜日は地元のだんじりを自転車でストーカー。



昼から豚しゃぶで酒をあおり、がっつり昼寝して一日が終わる。
まぁそんな日もありか。
日曜日は地元のだんじりを自転車でストーカー。
昼から豚しゃぶで酒をあおり、がっつり昼寝して一日が終わる。
まぁそんな日もありか。
2010年10月22日
理解不能な事案。
3位のチームが優勝とか。
140試合やって、上から3位やけど下からも4位なわけで、
そんなチームが日本シリーズに出場ってのはいかがなものか。
贔屓チームがその立場になったら嬉しくないといえば
ウソになるんだろうけれどもそれはそれで。
選手やファンも内心忸怩たる思いとまではいかずも
複雑な心境ではないかと。
ま、勝てば官軍なのかもしれぬがなんともね。
2010年10月20日
くんせい作り日記。
すっかり秋で。

この日は手間とヒマをかけて燻製作り。

鶏肉にバジルやのローズマリーだのをまぶして下準備。
湯がいたり、干したりして最後の工程へ。

この日はウィスキーオークを使用。
できあがったのが夜中で夕食には間に合わず。工程時間を読み誤ったナリ。
この日は手間とヒマをかけて燻製作り。
鶏肉にバジルやのローズマリーだのをまぶして下準備。
湯がいたり、干したりして最後の工程へ。
この日はウィスキーオークを使用。
できあがったのが夜中で夕食には間に合わず。工程時間を読み誤ったナリ。
2010年10月16日
あお組優勝、ぼく惨敗。
まあ、運動会にはうってつけの天気で。

鼻息も荒く、望遠レンズと一脚を持ち込んで娘を撮りまくる。

赤組が勝とうが、青組が勝とうが、ましてや黄組なんかが勝ったりしようが、
特に意図した編成で別れたワケではなく、たぶんあさってには忘れているとおもう。

でもその瞬間は青がんばれとか思いながらシャッターを押しまくる。

家に帰ってデータをPCに落とし、ピントのずれまくった写真に肩を落とす。脱力。
鼻息も荒く、望遠レンズと一脚を持ち込んで娘を撮りまくる。
赤組が勝とうが、青組が勝とうが、ましてや黄組なんかが勝ったりしようが、
特に意図した編成で別れたワケではなく、たぶんあさってには忘れているとおもう。
でもその瞬間は青がんばれとか思いながらシャッターを押しまくる。
家に帰ってデータをPCに落とし、ピントのずれまくった写真に肩を落とす。脱力。
2010年10月15日
北河内サイクルライン、あるいは淀川河川敷。
この日は北河内サイクルラインを通り、そのまま木津川の「流れ橋」まで行ってやろうかと。

朝10時頃鶴見緑地からのスタートとなるが、走りだして10分で腹痛に見舞われるという仕打ち。


開通したばかりの第二京阪道路の測道の測道がサイクルロードとなっており
ひたすら枚方まで続く道を、腹をさすりながら進む。

冷たいドリンクを飲みながらという事が原因ではなく、常に自転車に乗ると腹が冷え、
ソレが長距離となるとさらに顕著で。

薄曇りの天気だがムシ暑く、途中多少アップダウンもありながら枚方を越えるとソコは京都で、
目当ての「流れ橋」に到着。川の増水でしょっちゅう流されるから流れ橋なんだ。

橋にはジイさんとバアさんペアが2組、自転車のジイさんが2人、
橋を渡りきったところにジイさんとバアさんの集団がいた。

木でできた橋に大した感動はなく、自転車で京都まで来ちゃったという現実に少しニヤつく。
来た道は道路と歩道の段差が多く、景色的にも変わり映えせず、まあ単調。
これっぽちも楽しくない道なので二度と通ることはなく、帰りは淀川沿いを選ぶ。

川沿いの道は静観で正解で、異国の地をひた進んでいるような感覚に襲われる場所もあり、
異国の地で自転車をこいだことはないのだがたぶんこんな感じかと。

途中コスモスが彩る道路わきでコーヒー休憩をとっていると、
半パンむき出しの足に5、6匹蚊が止まった。
今年一番の、一度に蚊が止まった記録を更新。10月も半ば過ぎなのに。

コスモスの花心にピントはなく。

太陽が熟し切った午後にスタート地点の鶴見緑地に到着し車に自転車を積み込む。
途中治まっていた腹痛がぶり返し、急いでサークルKに駆け込むむも、
あざ笑うかのように口を開けて待ち受けていたトイレは和式で、太ももが震えた。
そんな秋の日の、約60㎞のポタリング。
朝10時頃鶴見緑地からのスタートとなるが、走りだして10分で腹痛に見舞われるという仕打ち。
開通したばかりの第二京阪道路の測道の測道がサイクルロードとなっており
ひたすら枚方まで続く道を、腹をさすりながら進む。
冷たいドリンクを飲みながらという事が原因ではなく、常に自転車に乗ると腹が冷え、
ソレが長距離となるとさらに顕著で。
薄曇りの天気だがムシ暑く、途中多少アップダウンもありながら枚方を越えるとソコは京都で、
目当ての「流れ橋」に到着。川の増水でしょっちゅう流されるから流れ橋なんだ。
橋にはジイさんとバアさんペアが2組、自転車のジイさんが2人、
橋を渡りきったところにジイさんとバアさんの集団がいた。
木でできた橋に大した感動はなく、自転車で京都まで来ちゃったという現実に少しニヤつく。
来た道は道路と歩道の段差が多く、景色的にも変わり映えせず、まあ単調。
これっぽちも楽しくない道なので二度と通ることはなく、帰りは淀川沿いを選ぶ。
川沿いの道は静観で正解で、異国の地をひた進んでいるような感覚に襲われる場所もあり、
異国の地で自転車をこいだことはないのだがたぶんこんな感じかと。
途中コスモスが彩る道路わきでコーヒー休憩をとっていると、
半パンむき出しの足に5、6匹蚊が止まった。
今年一番の、一度に蚊が止まった記録を更新。10月も半ば過ぎなのに。
コスモスの花心にピントはなく。
太陽が熟し切った午後にスタート地点の鶴見緑地に到着し車に自転車を積み込む。
途中治まっていた腹痛がぶり返し、急いでサークルKに駆け込むむも、
あざ笑うかのように口を開けて待ち受けていたトイレは和式で、太ももが震えた。
そんな秋の日の、約60㎞のポタリング。
2010年10月13日
生駒山上遊園地~入園料無料~
まあ、こぢんまりとした低学年までが対象と思われる遊園地なんだけれども、娘はその低学年なので子供だましの遊具に目を輝かせている。

アスレチックを強靭な精神と腕力で乗り切ったご褒美にカメのエサを買ってやる。

犬はニガテ(娘)

日本GPはどうなったのだろう


生まれが大阪ではないもので、大阪人にはポピュラーな(たぶん)この遊園地も初めてで、生駒山自体も初体験なのだが、景色の良さにはもう絶句。いや、アホ見たいに、うわぁ~凄いなとかゆうてましたが、大阪の町並みが一望できるだけでも価値ありと。今更か。
アスレチックを強靭な精神と腕力で乗り切ったご褒美にカメのエサを買ってやる。
犬はニガテ(娘)
日本GPはどうなったのだろう
生まれが大阪ではないもので、大阪人にはポピュラーな(たぶん)この遊園地も初めてで、生駒山自体も初体験なのだが、景色の良さにはもう絶句。いや、アホ見たいに、うわぁ~凄いなとかゆうてましたが、大阪の町並みが一望できるだけでも価値ありと。今更か。
2010年10月12日
初めての生駒山。
3連休さいしゅう日は生駒山麓公園のアスレチックで野猿と化す。

いわゆるフィールドアスレチックというヤツで、ロープだの丸太だのでできた遊具?障害物?が30コほどあり、這いつくばって乗り越えたり、しがみついてよじ登ったりするのである。

小学校低学年にはなかなかの難易度で、そこらへんでスッ転んだチビ共がドロだらけで派手に泣きじゃくっていたりする。

娘も2回ほど転落、及び転倒し左足を負傷したもようだが、根性でやりきる。

付き添ったオッサンも古傷の足首が疼き、翌日からナンギする。
オツカレサン。
いわゆるフィールドアスレチックというヤツで、ロープだの丸太だのでできた遊具?障害物?が30コほどあり、這いつくばって乗り越えたり、しがみついてよじ登ったりするのである。
小学校低学年にはなかなかの難易度で、そこらへんでスッ転んだチビ共がドロだらけで派手に泣きじゃくっていたりする。
娘も2回ほど転落、及び転倒し左足を負傷したもようだが、根性でやりきる。
付き添ったオッサンも古傷の足首が疼き、翌日からナンギする。
オツカレサン。
2010年10月05日
どんづるポタ
風邪が思いのほか早く回復したのでチョーシにのってブラブラしてみた。

いつもの石川サイクルロードから太子町を通り、どんづるぼうを横目に香芝へ。


稲穂も実りススキもちらほら、風は冷たくすっかり秋の装い。
病みあがりで頭痛もチラリ25㎞のポタリング。
いつもの石川サイクルロードから太子町を通り、どんづるぼうを横目に香芝へ。
稲穂も実りススキもちらほら、風は冷たくすっかり秋の装い。
病みあがりで頭痛もチラリ25㎞のポタリング。
2010年10月04日
10がつさいしょのドニチ。
雨にふられてキャンプに行けず、おまけに風邪をひいて無気力に過ごす。
だいたいこの時期に風邪をひいて長引き、サーフィンやのキャンプだのに最適な季節を棒にフッて冬を迎える。